TOPへ

指・手・手首の痛み

手や手首の痛み

手や手首は日常生活において頻繁に使う部位です。特に、パソコンの長時間使用、手芸や工芸などの細かい作業、ピアノの演奏など、指や手首を酷使する動作を日常的に繰り返していると、発症リスクが高くなります。
全身の筋肉は加齢によって衰えていきますが、手や手首の筋肉も同様であり、高齢になると変形などの問題を生じやすくなります。日常生活では手を使う場面が無数にあり、手や手首の感覚や動き、痛みが制限されると大きな支障を及ぼします。手や手首の疾患でも、早期に発見して適切な治療とリハビリテーションを受けることで、悪化・再発させずに快適な生活を送れるようになる可能性が高くなります。

手の骨の構造

手首から指先までには多くの骨と関節があり、筋肉や腱、靱帯、神経などが複雑に組み合わさることで繊細な動きや敏感な感覚を得られます。例えば、指の曲げ伸ばしする腱は腱鞘という管状の組織が保護し、指を動かす際の骨や腱の動きに合わせて同時に動いてスムーズな動きを可能にしています。手や手首の問題で多い腱鞘炎は、腱鞘で生じる摩擦や動きが妨げられることによって生じます。

異常を起こす主な原因

外傷

手首や指に生じた怪我による損傷です。骨折、突き指、靱帯筋腱損傷などがあります。

腱鞘炎

腱と腱鞘の摩擦によって炎症が起こっている疾患の総称です。手のひらの指の付け根部分など様々な部分に生じ、部位によって病名が異なります。主に、長期間に渡る指や手首への負担によって腱や腱鞘が肥厚して生じます。

骨の変形

骨折や怪我は適切な治療やリハビリテーションを受けないと治癒過程で骨が変形してしまうことがあります。骨の変形は加齢によって進行する傾向があり、痛みやしびれ、動きの制限などを起こします。

ガングリオン

袋状のしこり(腫瘤)で中にはゼリー状の内容物が詰まっています。関節包や腱鞘部の変性によって生じます。

主な症状

  • 手や手首に腫れがある
  • 手首や指を動かすと痛みが起こる
  • 指を動かす途中で引っ掛かるように感じる
  • しびれがある

など

代表的な疾患

橈骨遠位端骨折
(とうこつえんいたんこっせつ)

立ち上がる・よろけるなどの際に手を突いて手首の骨折を起こすことがあります。高齢の方や骨粗鬆症が進行している方に多い傾向がありますが、健康な方やお子さまでも転倒時に思わず出した手を強く突いてしまって骨折することがあります。骨折は適切な治療やリハビリテーションを受けないと正しく治癒せずに変形したままかたまってしまうことがあり、変形によって日常生活に大きな支障を生じる可能性があります。
大きくずれている場合には手術が必要になりますが、程度が軽ければシーネやギプスで4週間程度固定して経過を見ることで安定に向かうケースが多くなっています。
治療や手術後に起こる可動域制限を解消するためのリハビリテーションもしっかり行っています。整形外科専門医の運動処方箋に基づいて、理学療法士がオーダーメイドのメニューを組み、丁寧に指導・サポートしていますので、安心してご相談ください。

舟状骨骨折
(しゅうじょうこつこっせつ)

手首には小さな骨が数多く存在していますが、舟状骨は転倒の際に手を突いた衝撃で骨折を起こしやすい骨です。ただし、舟状骨は軽い捻挫程度の腫れや痛みしか起こさないことが多く、骨折していることに気付かずに放置して、後になってから強い痛みや動きの制限などを起こすことがあります。数㎜だけずれている不安定型骨折でも適切な治療とリハビリテーションを受けて正しく治癒しないと、偽関節という状態になって強い痛みを生じ、手首が変形する変形性関節症を発症するリスクが高くなります。変形が進行すると力が入らなくなり、手首の動きが制限されてしまい、様々な支障を及ぼします。

マレット指

主に突き指によって生じる疾患で、腱が切れる、剥離骨折を起こすなどを起こしている状態です。曲げるための腱と延ばすための腱が連動して指を動かしており、それによって繊細な動作を可能にしています。マレット指は、指を伸ばした状態で強く指先を突いた際に生じ、第一関節を伸ばす腱が切れる腱性マレットや、骨と腱をつなぐ部分が剥離骨折する骨性マレットがあります。指を伸ばす機能が失われている状態になりますので、基本的に装具を使った治療を行いますが、骨性マレットで剥離した骨片のサイズによっては手術を検討します。手術が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介しています。

ばね指(弾発指)

指を曲げるための屈筋腱に生じる腱鞘炎です。腱の腫れによる肥厚と通り道である腱鞘の狭窄により、曲げ伸ばしの際に引っ掛かる感覚や痛みを起こします。手芸や楽器演奏、DIY、パソコン作業など、指の細かい作業や強く握るなどの動作を繰り返すことで発症・進行します。中高年の女性や糖尿病の方の発症が多い傾向があります。早期であれば安静と適切な治療やリハビリテーションなど保存的療法で改善が可能ですが、進行すると指が伸びなくなるなどの症状を起こすようになり、手術が必要になるケースもあります。再発しやすいので、再発予防を視野に入れたリハビリテーションが重要になります。

手根管症候群
(しゅこんかんしょうこうぐん)

手首の手のひら側には、指を曲げるための腱と正中神経が通る手根管があります。手根管内を通る腱に炎症が起こると腫れてしまい、正中神経を圧迫して指のしびれを生じます。進行すると親指の筋肉が弱くなり、親指がうまく動かせなくなり、関節が曲がったまま動かなくなることもあります。手を頻繁に使う方だけでなく、妊娠中や更年期の女性にも生じやすく、他に透析の方も発症リスクがあると指摘されています。
手首や手の安静を保ち、症状や状態によっては炎症を鎮めて痛みを緩和する薬物療法などを行うこともあり、手術を検討する場合もあります。

ドケルバン病

手首の親指側に起こる腱鞘炎です。主に親指の過度な使用によって炎症が起き、親指の曲げ伸ばしや手首を動かした際に痛みを起こします。腫れや熱感、違和感、動きの途中で引っ掛かるように感じるなどの症状を起こすこともあります。乳幼児の育児中に赤ちゃんの頭を手首で支える機会が多くなって発症するケースもあります。放置してしまうと手に力が入らなくなってしまうこともあり、早期に適切な治療を受けることが重要です。軽度であれば手首への負担を軽減し安静を保ち、必要な場合には装具を使って固定させることで改善します。炎症による痛みや腫れには、消炎鎮痛薬の外用剤を用います。また、より早い治癒と再発予防のために、運動療法や物理療法なども重要になってきます。

母指変形性CM関節症
(ぼしへんけいせいしーえむかんせつしょう)

CM関節は親指の付け根にあり、手の動作では高い頻度で使われる部位です。つかむ、握る、蓋を開けるなどの際にはCM関節に大きな負担がかかり、それによって障害を受けやすい傾向があります。軟骨の摩耗が起こると骨同士がぶつかるようになり、靱帯がゆるんで関節がずれてしまい、痛みなどの症状を起こします。母指変形性CM関節症では、つかむ動作の際に激しい痛みを起こすという特徴があります。
安静を保って負担を軽減するために親指を固定するサポーターを使った治療を基本に改善に導きます。当院ではより早い治癒と再発防止を目的とした運動療法や物理療法を提供しています。なお、重度の変形や強い痛みがある場合には、手術を検討します。

ヘバーデン結節・
ブシャール結節

関節部の軟骨が摩耗して余分な骨ができる変形を突然起こす疾患で、ヘバーデン結節は第一関節(DIP関節)に、ブシャール結節は第二関節(PIP関節)に生じ、どちらも痛みを伴います。指や手の過度な使用、加齢、ホルモンバランスの乱れなどの関与が指摘されていますが、はっきりとした原因はまだ分かっていません。
中年期の女性が発症しやすく、整容的な問題からもお悩みになっている方が少なくない疾患です。装具による安静や超音波治療などを行いますが、日常生活への支障が大きい場合には手術などが可能な連携高度医療機関をご紹介しています。

関節リウマチ

免疫機能の問題によって関節に炎症を起こす自己免疫疾患であり、手足の関節に症状が現れやすくなっています。朝の起床時に関節のこわばりや動きの制限を感じ、しばらくするとこうした症状が消えるというのが初期症状です。進行すると朝以外の時間帯にも関節の腫れや痛みが強く現れるようになり、指の関節が変形して指を動かせなくなり、日常生活に大きな支障を及ぼします。30~50代の女性の発症が多く、進行する病気ですので、できるだけ早い受診が必要です。X線検査で両手の状態を調べ、血液検査を行って、指標であるCRPをはじめ、リウマチ因子や抗CCP抗体の数値を確認し、総合的に判断して診断されます。現在は進行を止める効果的な治療が可能になっていますので、疑わしい症状がある場合にはできるだけ早くご相談ください。

ガングリオン

関節包や腱鞘の上に袋状の組織ができ、中にゼリー状の物質がたまった嚢胞性病変で、女性の発症が多い傾向があります。原因はまだよく分かっていませんが、ガングリオンと診断された場合は基本的に良性であり、経過観察されることが多くなっています。当院では、高度な観察が可能な超音波(エコー)検査機器で正確に診断しています。なお、サイズが大きいなど日常生活や動作に不具合が生じるケースや、炎症や神経への圧迫を伴うケースでは、穿刺吸引や手術を検討することもあります。

診断

X線検査

骨折や骨の変形などの有無や状態、程度を詳細に確認できます。また、リウマチでは変化の把握にも欠かせない検査です。他に腫瘍などの有無や状態も確認できます。

超音波(エコー)検査

X線検査では確認が困難な腱や靱帯といった軟部組織をリアルタイムに確認できる検査です。損傷・炎症・腫瘍などの有無や程度、範囲を把握でき、動作中の変化を見ることもできますので、不安定性の評価にも役立ちます。また、X線検査では発見が困難な微細な骨折を発見できることもあります。

治療

安静

負担を抑えることで痛みなどの症状を軽減します。炎症の鎮静化をはじめ患部の速やかな治癒にも不可欠であり、安静は治療の基本となります。サポーターやテーピング、装具などを使う場合もあります。なお、骨折の場合には正しい位置への整復を行ってから正しい位置で固定処置を行うことが重要です。

薬物治療

消炎鎮痛薬の内服薬や外用薬による治療で痛みを緩和させます。

物理療法

超音波治療器や温熱療法などの物理療法を適切に組み合わせて行うことで、痛みの緩和や動きの改善が期待できます。

運動療法・正しい動作指導

普段の動作や癖が痛みやしびれ、変形などの発症や進行に関与していることが多く、動作や癖の見直しや改善は症状緩和だけでなく、再発防止にも大きく役立ちます。当院では理学療法士が、患者様のお話をしっかり伺った上で、リハビリテーションに加え、生活習慣の見直しも含めた改善についてご提案しています。些細なことでも安心してご質問ください。

リハビリテーション

手に異常を感じた場合には、
お気軽にご相談ください

手は生活の様々な動作で必要不可欠な役割を担っており、痛みや動かしにくさがあると生活の質が大幅に低下してしまいます。「たいしたことない」と放置してしまうと、動かなくなるなど深刻な障害につながってしまい、手術が必要になる可能性もあります。早期であれば保存的療法で短期間に治せる可能性が高くなりますので、指・手のひら・手首に違和感や異常がある場合には、できるだけ早い受診が重要です。当院では、適切な検査に基づいた専門医による治療と、機能回復や再発予防につながるリハビリテーションを提供していますので、安心してご相談ください。

よくある質問

指の痛み

指が痛む原因となる病気は?

家事や仕事、スポーツなどで手指を使いすぎることが原因となる場合、腱鞘炎や軟骨がすり減ることによる関節症などの病気が考えられます。また、指に関連する神経が首や肘、手で圧迫されることで痛みが発生することもあります。さらに、細菌感染症や関節リウマチ、痛風などの炎症性疾患が手指の痛みの原因となる場合もあります。これらの原因を特定するためには、早期に専門医による診断と治療を受けることが重要です。

ヘバーデン結節の初期症状は?

ヘバーデン結節の初期症状には、第1関節の痛みや腫れ、皮膚の赤み、熱感、また起床時の手指の違和感やこわばりなどがあります。症状が進行すると、痛みが強くなり、指を曲げる動きが制限され、ものをつかみにくくなることがあります。ヘバーデン結節は、症状が出ては治まる波を繰り返し、放置しておくと、10年ほどの期間をかけて関節や骨が変形する可能性があります。早期に適切な治療を受けることで、症状の進行を遅らせることができます。

指が痛いときは
病院に行くべきですか?

以下のような場合には、早期の受診を検討することが重要です。下記の3つに該当しなくても、手指の痛みが日常生活に支障をきたしている場合、適切な治療を受けることで改善が期待できることが多いです。痛みが続く場合や生活に不便を感じている場合は、一度受診を考えてみましょう。

急に症状が発生した場合

手指の痛みはさまざまな原因によって引き起こされますが、急に痛みが生じた場合、骨折や細菌感染症の可能性が考えられます。これらの病状は早急な治療が必要な場合が多いため、できるだけ早く受診することが推奨されます。

怪我による痛みが続いている場合

骨や靱帯、腱に損傷があるにもかかわらず、痛みを我慢して手指を使い続けると、損傷が広がり、症状が悪化する恐れがあります。適切な治療を受けることで、重症化を防げる可能性が高いため、無理せず早めに専門医を受診しましょう。

細菌感染が疑われる場合

細菌感染症では、早期の抗生物質治療を行わないと、回復が遅れ、感染が広がることがあります。指周辺は腱や神経が多く、感染に対する抵抗力が弱いため、後遺症が残ることがあります。特に、指が赤く腫れて熱を持つ、またはペットに噛まれた後に症状が現れた場合は、早急に受診することが重要です。

指の痛みの治療法は?

手指や関節の痛みを和らげるための主な治療法は以下の通りです。
これらの治療法を組み合わせることで、痛みの緩和と症状の改善が期待できます。

安静

関節をテーピングで固定することで負担を軽減し、痛みを軽減します。痛みが強い場合は、よりしっかりとした固定が必要になることがあります。

薬物療法

炎症を抑える湿布や外用薬を使用することで、疼痛が緩和されることがあります。これにより、痛みを一時的に和らげることができます。

注射

炎症が強い場合、関節内にステロイド注射を行うことがあります。ステロイドは炎症を抑える効果があり、痛みの軽減に役立ちます。

指の付け根がじんじんと
痛むのはなぜですか?

腱鞘炎は、指の付け根にじんじんとした痛みが生じる病気です。特に、キーボード操作や指先を使う作業が多い人に見られますが、近年ではスマートフォンを頻繁に使用することで発症するケースも増えています。腱鞘炎の特徴として、指を動かすと痛みが強くなることが挙げられます。早期に症状を認識し、適切な対処をすることで、症状の悪化を防ぎ、改善を促すことができます。

外傷がないのに
指が痛いのはなぜ?

家事や仕事、スポーツなどで手指を使いすぎることが原因の場合、腱鞘炎や軟骨がすり減ることで発症する関節症などの病気が考えられます。また、指につながる神経が首や肘、手の障害によって圧迫され、痛みが生じることもあります。その他、細菌感染症や関節リウマチ、痛風などの炎症性疾患が痛みの原因となる場合もあります。これらの症状が続く場合、早期に診断を受け、適切な治療を行うことが重要です。

手の痛み

手の痛みの原因は?

手の痛みの原因は、主に骨や関節、腱の外傷や炎症、さらには神経の圧迫などが考えられます。外傷には骨折や捻挫が含まれ、関節リウマチや変形性関節症、腱鞘炎などの非外傷性疾患も手の痛みを引き起こす原因として挙げられます。痛みが長引く場合や症状が悪化する場合は、早期に整形外科を受診し、適切な治療を受けることが大切です。適切な対応で、症状の改善を目指しましょう。

腱鞘炎は手のどこが痛くなる?

病状が進行すると、指の付け根に痛みを伴うことがあります。どの指にも起こり得ますが、特に親指に多く、中指や薬指にも発症することがあります。重症化すると、痛みだけでなく、指を自力で伸ばすことができなくなる場合もあります。早期に症状を認識し、適切な治療を受けることが、症状の改善と予防に繋がります。

手首の痛み

手首が痛い原因は何ですか?

手首の痛みの多くは、手首の酷使や負傷による捻挫が原因ですが、これらの負担が腱炎(腱の炎症)や滑液包炎(手首の関節を守る液体が入った袋の炎症)を引き起こすこともあります。腱炎や滑液包炎が原因で、手首に痛みを感じることがあります。これらの炎症が痛みを引き起こすため、適切な治療を受けることが重要です。手首の痛みを軽減するためには、早期の診断と対処が効果的です。

腱鞘炎かどうか確かめる
方法は?

手首の親指側を押してみて、痛みが生じるかどうか(圧痛の有無)を確認することが重要です。また、超音波診断装置(エコー)を使用することで、腱鞘の腫脹や血流信号の増加を確認し、診断を行うことができます。これにより、手首の痛みの原因を正確に特定し、適切な治療を行うことが可能となります。早期の診断が症状の改善に繋がりますので、痛みが続く場合は専門医に相談しましょう。

手首の痛みの治療法は?

局所の安静が必要です。痛みが強い場合には、服薬治療やテーピングが効果的です。急性期には、関節内注射を行い、炎症を抑えることができます。もし痛みが長引く場合には、手術によって変形した関節を固定する手術(関節固定術)を検討することがあります。早期の治療と適切な対応で、症状の改善や予防が期待できます。痛みが続く場合は、専門医の診察を受け、最適な治療法を選択しましょう。

更年期の手首の痛みは
何科ですか?

更年期には、加齢や使い過ぎによる退行性変化からくる関節痛だけでなく、女性ホルモンの分泌不足が原因で、手首の痛みやこわばりといった症状が現れることがあります。これらの症状は、ホルモンの変動が関与している可能性があるため、手首の痛みの原因を正確に特定するためには、整形外科での検査が非常に重要です。早期に適切な診断を受けることで、症状の軽減や予防が可能となります。