診療方針
当院は地域のホームドクターとして皆様の生活のサポートができる医療を提供したいと考えております。
しっかりと患者さまの声に耳を傾け、お困りの症状に対して丁寧に分かりやすく説明することを心掛けております。
また安全を第一に考え、生じるリスクを少しでも軽減する医療を目指しております。
診療・検査には無駄が無いように迅速な対応を心がけ、皆様のストレスがなくなるよう努めています。健康の維持に貢献し、ほっとする診療を提供させていただきますので、お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
医院概要
医院名 | 青山整形外科医院 |
---|---|
院長名 | 里村 匡敏 |
住所 | 〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生2-8-12 |
診療科目 | 整形外科、リハビリテーション科、リウマチ科、皮膚科 |
電話番号 | 093-642-1483 |
FAX番号 | 093-642-4641 |
最寄り駅 | 穴生駅より徒歩2分 |
駐車場 | 30台 |
来院に 必要なもの |
|
アクセス
穴生駅より徒歩2分
診療時間(整形外科)・
受付時間(皮膚科)
診療時間
整形外科 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ▲ | ● | ● | ▲ | ― | ― |
14:00~18:00 | ● | ● | ― | ● | ● | ― | ― | ― |
▲・・・9:00~13:00
【休診】水曜午後、土曜午後、日曜・祝日
受付時間
皮膚科 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ― | ― | ― | ● | ― | ― | ― | ― |
14:00~16:00 | ― | ● | ― | ● | ― | ― | ― | ― |
院内紹介
受付
待合室
診察室
レントゲン室
リハビリテーション室
メディカル・フィットネスセンター青山
通所リハビリテーション室
ケアプランセンター青山
機材紹介
主な連携医療機関
- 製鉄記念八幡病院
- 九州病院
- 市立八幡病院
- 済生会八幡総合病院
- 産業医科大学病院
患者様へのご案内
(保健医療機関における書面提示)
当院は、マイナンバーカード保険証の利用や問診票を通じて、患者様の診療情報を取得活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関です。
施設基準に適合している旨の届出を行っており、国が定めた診療報酬算定要件に従い、診療報酬点数を算定いたします。
時間外対応加算1
通院されている患者様に対して、診療時間外に緊急の相談がある場合に電話で対応できる体制を整えております。
このような取り組みから、再診時に時間外対応加算1(すべての患者様につき1回5点)を算定させていただいております。
小児運動器疾患指導管理料
小児運動器疾患指導管理料の算定にあたり、対象となる小児の運動器疾患に対して、診察・評価・療養指導を継続的に行っており、厚労省が定める施設基準および算定要件をもとに、算定させていただいております。
運動器リハビリテーション料(1)
厚生労働省が定める人員体制、治療・訓練を行うための機能訓練室の広さ、必要な器具等の施設基準を満たし、医師の指導監督の下、対象疾患の患者様に対し理学療法士または作業療法士が施術を行った場合に算定させていただいております。
医療DX推進体制整備加算
当院では医療DX推進により、質の高い医療を提供できるよう体制整備を実施しております。
〇オンライン請求を行っております。
〇電子資格確認を利用して取得した診療情報を診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
〇電子処方箋を発行するシステムを導入しております。
〇電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、今後導入の検討しております。
〇マイナンバーカード(マイナ保険証)の保険証利用の使用について、お声掛け、ご説明、ポスター掲示などを行っています。
外来在宅ベースアップ評価料(1)
当院では外来診療において「外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)」の算定を開始します。
・初診時:6点
・再診時:2点
厚生労働省にて令和6年度診療報酬改定において定められた上記評価料の新設に準じて、この度算定を開始させていただきます。
明細書発行体制加算等
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
令和 6 年 10 月より、医療上の必要性があると認められない場合に患者様の希望を踏まえ⾧期収載品(先発医薬品)を処方した場合は、後発医薬品(ジェネリック医薬品)との差額の一部が選定療養費として、患者様の自己負担となります。
医療情報取得加算
当院はマイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用や問診票などを通じて患者様の診療情報を取得、活用し、質の高い医療の提供に努めている医療機関です。医療情報取得加算として以下の通り、診療報酬点数を算定します。
・初診時:1点
・再診時:1点
正確な情報を取得、活用するためにマイナ保険証の利用にご理解ご協力をお願いします。
夜間早朝等加算
当院は月・火・木・金曜日の9:00〜12:30・14:00~18:00、水曜日の9:00〜13:00、土曜日の9:00〜13:00を診療時間と定めています。
厚生労働省の規定により、土曜日 12:00以降は夜間早朝等加算50点(3割負担:150円、2割負担:100円、1割負担:50円)が適用されます。