骨粗鬆症とは
骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。進行すると身体の重みだけで次々に背骨の圧迫骨折を起こして身体を支えられなくなり、寝たきりになってしまう可能性もあります。加齢によって進行しやすく、高齢化が進んでいる日本では注意すべき病気のひとつとされています。現在、日本には骨粗鬆症の患者様が1,300万人程度いると考えられていますが、治療を受けている方はわずか20%程度とされています。
骨の強度は骨密度と骨質によって現され、骨粗鬆症の発症や進行を止めるためには骨密度と骨量の両方を改善することが重要になります。骨粗鬆症は更年期・閉経を過ぎた女性の発症が多い傾向がありますが、過激なダイエットや過度な運動などによる若年層の発症もあります。
骨粗鬆症の予防にできるだけ早めに取り組むことで高い効果が期待できます。下記のリスク要因に当てはまるものがありましたら、お気軽にご相談ください。
骨粗鬆症のリスク
- 喫煙している
- 飲酒習慣がある
- 何度も骨折を経験している
- 両親のどちらかに大腿骨近位部(股関節に近い部分)の骨折経験者がいる
- ステロイドの定期的な内服、あるいは過去に3か月以上の服用歴がある
- 糖尿病・甲状腺機能亢進症・関節リウマチ、45歳未満の早期閉経などがある
- 更年期や閉経を迎えた
骨粗鬆症による骨折
高齢になって、背が低くなった、背中が曲がってきた、腰の痛みなどがある場合、骨粗鬆症が強く疑われます。こうした症状は加齢による生理的な変化と考える方もいらっしゃいますが、骨がもろくなることで軽い衝撃や力がかかっただけで起こる圧迫骨折によって生じる骨粗鬆症の典型的な症状です。25歳の頃に比べ、4㎝以上身長が縮んでいる場合、骨折リスクが2倍になるとされています。高齢になると痛みの感覚も鈍くなり、気付かないうちに圧迫骨折を起こしているケースがよくあります。こうした骨折は「いつの間にか骨折」と呼ばれています。
女性は更年期や閉経で女性ホルモンの分泌が減少すると骨粗鬆症の発症リスクが上昇します。女性ホルモンは女性の身体の健康を保つ多くの役割を担っており、正常な骨代謝にも大きく関与していますので、女性ホルモン分泌が減少すると骨代謝が崩れやすくなり、骨粗鬆症の発症や進行につながります。骨粗鬆症は加齢によって進行し、加齢によって骨折しやすくなるだけでなく、骨折しやすい部位も変化していきます。50~60歳では手首の橈骨、それ以上になると上腕骨近位部、背骨、大腿骨近位部の骨折が増えます。背骨の圧迫骨折が起こると、圧迫骨折を起こした背骨の担っていた負担を周囲の背骨が引き受けることになり、背骨の骨折が連鎖的に続きやすい傾向があり、連鎖的に圧迫骨折を起こして最終的には身体を支えられなくなり、寝たきりになってしまう可能性があります。また、大腿骨近位部の骨折では手術が必要になり、機能障害が残ってしまって歩行困難になることがあります。
診断
問診と触診、視診を行い、X線検査、血液検査などの結果を総合的に判断して診断します。
X線検査
圧迫骨折・骨の変形、椎間板の変形などの有無や状態を確認します。
血液検査
採取した血液を検査して骨代謝マーカーを測定します。骨では破壊と再生を繰り返して強度を保つ骨代謝が行われており、骨代謝がどの程度行われているかを骨代謝マーカーで確認することができます。基準値よりも悪い場合には、骨密度が低下しやすい状態です。骨密度が高くても骨折リスクが高い状態であることもあります。
骨密度検査
骨密度とは骨の強さを測定するための代表的な指標です。当院では2種類の異なるX線を照射して骨密度を測定する方法を採用しております。
治療
骨粗鬆症の発症・悪化予防には、食事・運動を基本に、必要な場合には薬物療法を行います。
食事療法
骨を作るためのカルシウムは1日700~800mg以上必要です。また、骨代謝に不可欠なビタミンDやビタミンKもしっかり摂取しましょう。カルシウムは骨粗鬆症以外の疾患の発症や進行にも大きく関与しており、カルシウム不足は高血圧・糖尿病、動脈硬化など生活習慣病の発症・悪化リスクも上昇します。
特に制限が必要な飲食物はありませんが、カフェインやアルコールを過剰摂取するのは控えましょう。カフェインはカルシウムの排泄を促進する作用があり、アルコールの過剰摂取ではカルシウムの吸収が阻害されて尿からカルシウムが排泄されてしまいます。
栄養バランスのとれた食事を1日3食、できるだけ同じ時間帯にとるようにしましょう。
カルシウム
牛乳・乳製品、小魚、緑黄色野菜、大豆・大豆製品など
ビタミンD
サケ、ウナギ、サンマなどの魚介類、きのこなど
ビタミンK
納豆、葉物野菜、フルーツなど
運動療法
運動して骨に負荷がかかると骨密度が増えて骨が強化されます。また、筋力をアップさせると身体を支えるための骨の負担が大幅に減ります。さらに、体幹が鍛えられることでバランス感覚もアップし、ふらつきや転倒を起こすリスクが低下します。
激しい運動は必要なく、週に数回、軽く汗をかく程度にウォーキングする程度でも効果が期待できます。続けることが最も重要ですので、無理のない範囲で楽しみながら行うようにしてください。
また、背骨の圧迫骨折を避けるためには、背筋を鍛える筋力トレーニングが効果的です。筋力トレーニングは自己流で行うと効果が薄く、過度な負担をかけて怪我をする可能性もありますので、理学療法士に指導を受けて安全に行うようにしてください。当院では理学療法士が患者様の状態にきめ細かく合わせたメニューを作って丁寧に指導しており、ご自宅でできるストレッチなどのセルフケアについてもしっかりお伝えしていますので、気軽にご相談ください。
薬物療法
持病の有無や内容、歯科治療などを受ける予定の有無などをしっかり確かめて、必要があると判断された場合に処方されます。検査結果を踏まえて、患者さまの状態に合わせた骨吸収抑制薬や骨形成促進薬などを処方しています。薬の効果には個人差が大きく、副作用のリスクもありますので、定期的に経過を慎重に確認することが重要です。なお、最近、内服薬よりも高い効果が見込める皮下注射や点滴などによる治療も可能になっています。
骨吸収抑制薬
SERM製剤、ビスホスホネート製剤、抗RANKLモノクローナル抗体製剤
骨形成促進薬
PTH(副甲状腺ホルモン)製剤
骨吸収抑制薬・骨形成促進薬
ヒト化抗スクレロスチンモノクローナル抗体製剤
ビタミン剤
ビタミンD、ビタミンK製剤など
よくある質問
骨粗鬆症の検査を受けた方がいい
年齢はありますか?
女性の場合、女性ホルモンの分泌が減って骨粗鬆症の発症リスクが高くなりはじめる50歳を超えたら、骨密度検査をお勧めしています。
痛みなどの症状がなければ
治療しなくても大丈夫ですか?
骨粗鬆症では痛みなどの症状を起こすことがなく、進行して骨折を生じてはじめて痛みが生じます。ただし、高齢の方や糖尿病の方の場合、骨折しても痛みを感じにくく、気付かないこともあります。骨折して治療を受ければ骨折自体は治りますが、骨粗鬆症の治療を受けなければ、進行して他の骨も次々折れてしまう可能性があります。症状がなくても受診して治療や経過観察を続け、適切な骨密度を維持することが重要です。なお、骨折を経験した場合、しっかり治しても骨折を再発しやすい状態です。1回でも骨性経験がある場合には、必ず定期的に受診して状態をしっかり確認することが重要です。
骨粗鬆症になりやすい
体質はありますか?
骨粗鬆症になったご家族がいる場合には、骨粗鬆症リスクが高くなるとされています。遺伝に加え、家族は食事や日々の運動といった生活習慣が共通していますので、それが発症リスクに関与していると指摘されています。また、更年期や閉経を迎えたら、定期的に骨密度のチェックを受けるようお勧めしています。過激なダイエットやハードな運動を続けて生理が止まってしまった女性の場合、若くても骨粗鬆症を発症しやすい傾向があります。
骨粗鬆症の骨密度は回復しますか?
骨粗鬆症は、骨密度が低下し、骨が脆くなる疾患です。一度低下した骨密度を若い頃と同じレベルまで回復させることは難しく、治療の目標は「現状維持」となります。そのため、早期の予防と適切な治療が重要です。骨密度の低下を予防するには、日常生活で以下のポイントを意識することが大切です。
栄養バランスのとれた食事
カルシウム
牛乳、チーズ、ヨーグルト、小魚など。
ビタミンD
魚(サケ、サンマ)、きのこ類(しいたけ、まいたけ)など。
ビタミンK
納豆、ほうれん草、ブロッコリーなど。
定期的な運動
- 骨に適度な負荷をかけるウォーキングやジョギング、筋力トレーニングが効果的。
生活習慣の見直し
- 喫煙や多量の飲酒は骨密度の低下を加速させるため控えましょう。
- 過度なダイエットも栄養不足を引き起こすため避けてください。
骨粗鬆症の治療方法
骨密度治療薬の使用
ビスホスホネート製剤やホルモン療法などが処方され、骨密度の低下を抑えます。
生活習慣の改善
適切な栄養摂取と運動を続けることで、骨の健康を維持します。
早期の診断と治療が重要
骨粗鬆症の治療は、患者様一人ひとりの状況に合わせて行う必要があります。特に、骨密度の低下が進む前に予防や治療を開始することで、骨折のリスクを大幅に軽減できます。 骨密度が気になる方や骨粗鬆症の症状が見られる場合は、早めに医師に相談し、適切な診断と治療を受けることをおすすめします。
骨密度を上げる食べ物は?
骨密度を高め、骨を健康に保つには、カルシウムやビタミンD、ビタミンK、マグネシウム、タンパク質など、骨の形成に必要な栄養素をバランスよく摂取することが重要です。また、適切な生活習慣を取り入れることで、骨密度の改善が期待できます。
骨密度を上げるのに役立つ食品
乳製品
牛乳、チーズ、ヨーグルトなど
カルシウムが豊富で吸収効率も高いです。
小魚
いわし、わかさぎ、しらすなど
骨ごと食べられる魚はカルシウムがたっぷり含まれています。
魚介類
鮭、うなぎ、干し椎茸など
特にビタミンDが豊富でカルシウムの吸収を促進します。
緑黄色野菜
納豆、モロヘイヤ、ほうれん草など
ビタミンKやミネラルが骨の健康をサポートします。
大豆製品・ナッツ類
豆腐、きな粉、ごま、アーモンドなど
タンパク質やミネラルが豊富です。
きのこ類
きくらげ、しいたけ
ビタミンDが含まれており、骨の形成を助けます。
肉類
手羽元、牛すじ、皮付きの魚など
コラーゲンが多く含まれ、骨の強化に役立ちます。
骨密度を上げる生活習慣
適度な運動
骨に負荷をかけるウォーキングや筋力トレーニングが効果的です。
日光浴
太陽の光を浴びることで、体内でビタミンDが生成され、骨の健康を支えます。
バランスの良い食事
過度な食事制限や偏った食生活は避け、必要な栄養素を十分に摂取しましょう。
注意点
骨密度を上げるには、長期的な取り組みが必要です。特に加齢とともに骨密度が低下しやすいため、若い頃からの予防が大切です。
骨粗鬆症を改善するには
どうしたらいいですか?
骨粗鬆症の予防や改善には、適切な食事、適度な運動、日光浴が欠かせません。
これらを日常生活に取り入れることで、骨の健康を維持し、骨密度の低下を防ぐことができます。
骨粗鬆症改善のための
食事のポイント
カルシウムの摂取
骨を強化するカルシウムを多く含む食品を意識して取り入れましょう。
- 乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト)
- 小魚(いわし、しらす)
- 大豆製品(豆腐、納豆)
ビタミンD
カルシウムの吸収を助ける栄養素です。
- 鮭、うなぎ、干し椎茸、きのこ類
ビタミンK
骨の形成を促進するビタミンです。
- 納豆、ほうれん草、ブロッコリー
リンやマグネシウム
骨の形成に必要なミネラルを含む食品を取りましょう。
- 海藻、ナッツ類、豆類
タンパク質の適量摂取
骨を支える筋肉を強化するために必要です。
禁煙・節酒
喫煙や過度な飲酒は骨密度の低下を招くため注意しましょう。
骨粗鬆症に効果的な運動
適度な運動は骨密度を高めるのに有効です。以下のような活動を日常に取り入れてみましょう。
骨に適度な負荷をかけることで、骨の形成が促進されます。
- ウォーキングや軽いジョギング(1日30分程度)
- 筋力トレーニングや軽い体操
日光浴の重要性
ビタミンDは日光を浴びることで体内で生成され、カルシウムの吸収を助けます。
- 日光浴は1日15~30分程度が目安
- 朝や夕方など紫外線が穏やかな時間帯を選ぶ
骨粗鬆症になったら
やってはいけないことは?
骨粗鬆症を予防・改善するためには、生活習慣の見直しが重要です。特に次のような行動や食品を控えることで、骨の健康を守ることができます。
骨粗鬆症で控えるべき行動・食品
リンを多く含む食品の摂りすぎに注意
リンの過剰摂取は、体内でカルシウムの働きを妨げるため、骨密度の低下を引き起こします。加工食品や炭酸飲料(特にコーラ類)に多く含まれているため、摂取を控えましょう。
塩分の過剰摂取を避ける
塩分の摂りすぎはカルシウムの排出を促進し、骨を弱くする可能性があります。スナック菓子やインスタント食品、漬物などを控えめにし、減塩を心がけましょう。
アルコールの摂取を控える
アルコールは、骨の維持に必要なビタミンDの活性化を妨げます。適量を守り、飲みすぎには注意してください。
カフェインの摂りすぎに注意
カフェインはカルシウムの吸収を阻害するため、コーヒーや紅茶の飲みすぎには注意が必要です。
喫煙をやめる
喫煙は腸管からのカルシウム吸収を妨げ、骨の健康を損ないます。禁煙を心がけましょう。
背骨に負担をかける動作を避ける
前かがみになる、重い物を持ち上げる、体を大きくひねるなどの動作は、骨折のリスクを高めます。これらの動作は可能な限り避けましょう。
骨粗鬆症の予防と改善のための
ポイント
栄養バランスの取れた食事
- カルシウム:乳製品、小魚、大豆製品
- ビタミンD:鮭、干し椎茸、きのこ類
- ビタミンK:納豆、緑黄色野菜
- タンパク質:肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品
適度な運動を習慣化
軽いウォーキングや筋力トレーニングを取り入れましょう。骨に適度な負荷をかける運動が骨密度の維持に効果的です。
日光浴でビタミンDの生成を促進
1日15~30分程度の適度な日光浴を心がけましょう。